草思社のblog

ノンフィクション書籍を中心とする出版社・草思社のブログ。

フリー(無料)ほど、高いものはなかったのかもしれない!? 超監視社会――私たちのデータはどこまで見られているのか?

超監視社会

――私たちのデータはどこまで見られているのか?

ブルース・シュナイアー 著 池村千秋 訳

◆無意識にネットに残した足跡の思わぬ使われ方

カーネギー・メロン大学の研究チームは、公共の場に置いたカメラの前を通りがかった人の個人データをリアルタイムでディスプレーに表示することに成功した。通行人の画像を顔認識ソフトウエアやフェイスブック上で公開されたタグづけされた写真データベースと照合しただけである−−。(第3章より)

 毎日、肌身離さず携帯電話やスマートフォンを持ち歩き、facebookのようなSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、Google検索、ソーシャルゲームなどの無料サービスを利用するなかで、私たちは、日々の行動の足跡を位置情報とともにたくさん残しています。さて、それらのデータが、どのように扱われているか、じっくり考えたことがあるでしょうか?

◆情報セキュリティの世界的権威が放つ最新作

 すべてがネットにつながれる時代。私たちの詳細な個人情報は、 GoogleやAmazonといった巨大企業に握られ、それらのデータは、国家による個人の監視強化を促しています。アメリカ国家安全保障局(NSA)の元職員エドワード・スノーデンによる暴露は、その一端を浮き彫りにしたことは言うまでもありません。
 そのスノーデン事件も契機となり、2015年に情報セキュリティの大家ブルース・シュナイアーが発表した本書は、私たちがネットに残した履歴が企業、国家により、どのように利用されているかを克明に描き、個人のプライバシー侵害の実態について警鐘を鳴らします。各種の履歴は、マーケティング目的で転売され、他方、私たちに確認をとられることなく諜報活動のために政府に引き渡されているのです。

◆まずは、ネットの履歴を消さずにはいられなくなる

 著者のシュナイアーは、巨額の税金が投入されて国家が公然とプライバシー侵害を行ったところで、テロの予防などに何の成果も出ていないことを強烈に批判します。自身は、一切インターネットに個人の履歴を残さないようにし、小売りのポイントカードの類も利用しないのだとか。それでもGmailアカウントの人とやりとりすればその段階で個人情報はネットに残るため、プライバシーは守りきれないと絶望的な嘆きの声を綴っています。
 プライバシーへの意識は、個人の価値観しだい。しかし、私たちは、かつてない「超監視社会」に生きていることは、間違いありません。そのことを自覚したうえで、あなたは、これからどのように自分や家族のプライバシーを守りたいでしょうか? 読み始めると本を脇に置いて、ひとまず、ネットの履歴を消さずにはいられなくなる、衝撃的な一冊です。
(担当/三田)

本書の目次から 
第1部 私たちの超監視社会 (第1章 情報化時代の「排ガス」/第2章 監視されるデータ/第3章 分析されるデータ/第4章 監視ビジネス/第5章 国家の監視と統制/第6章 官民監視パートナーシップ)
第2部 なにが脅かされるのか? (第7章 政治的自由と正義/第8章 公平で平等なビジネス/第9章 企業の競争力/第10章 プライバシー/第11章 安全)
第3部 超監視社会への対抗策 (第12章 原則/第13章 国家に関する提案/第14章 企業に関する提案/第15章 私たちができること/第16章 新しい社会規範)

著者紹介

ブルース・シュナイアー(Bruce Schneier)

世界的な暗号研究者であり、コンピュータ・セキュリティの権威。発行するニューズレターやブログの読者は世界中で25万人を超える。ハーバード大学法科大学院のフェロー、レジリエント・システムズ社最高技術責任者(CTO)も務める。著書に『信頼と裏切りの社会』(NTT出版)、『セキュリティはなぜやぶられたのか』(日経BP社)ほか。

訳者紹介

池村千秋(いけむらちあき)

翻訳者。訳書に『ライフ・シフト――100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)『年収は「住むところ」で決まる』(プレジデント社)ほか多数。

f:id:soshishablog:20161213155035j:plain f:id:soshishablog:20161213155048j:plain

Amazon:超監視社会 私たちのデータはどこまで見られているのか?:ブルース・シュナイアー著:本

楽天ブックス: 超監視社会 - ブルース・シュナイアー - 9784794222374 : 本

超監視社会 | 書籍案内 | 草思社

最強のクルマバイヤーズガイド『2017年版間違いだらけのクルマ選び』が今年も刊行!

2017年版間違いだらけのクルマ選び

島下泰久著

 

発売予定日:2016年12月17日

(地域により遅くなることがあります)

 

自動運転化、電動化の行く末は? 40周年を迎えた『間違いだらけ』が読み解く!

 いよいよ注目のプリウスPHVが登場、これが次世代車の本命なのか? ハイブリッドにも様々な方式のものが現れ、一括りにしづらい状況になっている。一方で、長足の進歩を続ける自動運転技術からも目が離せない――。

 クルマ界が複雑になり、クルマ選びが難しくなるほどに、本書著者・島下泰久の本領が発揮される。綿密で幅広い取材と試乗に基づいた明確なビジョンと、長年のクルマ好きとしての嗅覚で、クルマ界を読み解き、100車種近くを徹底批評。めっぽう面白く、クルマの今がわかる、マストな1冊が今年も刊行!

 

●2017年版の指摘

自動運転化の進歩に戦慄。もう後退はあり得ない

すべてが電気自動車になれば問題解決、とはならない

センシング技術と身体感覚のギャップは埋まるか?

完全自動運転時代のクルマ選び基準はどうなる?

長期展望で選択と集中。「技術の日産」に今、期待大

 

◎第1特集 プリウスPHVと最新ライバルたち

◎第2特集 スバル躍進の秘密を解き明かす

◎巻末特集 40周年! ゴルフGTIの現在過去未来

 

★新企画! 今期のベスト3台
  ――島下泰久のオススメ筆頭グルマたち

 

●今期版のニューカー

プリウスPHV/ノートe-POWER/テスラ・モデルX/インプレッサ/パッソ/ブーン/イグニス/タンク/ルーミー/トール/バレーノ/フリード/セレナ/ムーブ・キャンバス/アルト・ワークス/NSX/レクサスLC/C-HR/メルセデス・ベンツEクラス/シトロエンC4カクタス/プジョー308BlueHDi/アバルト124スパイダー/プジョー308GTi270

 

※本書のカバー画像が下記リンクよりダウンロードできます。本書の紹介にお使いいただけます。

『2017年版間違いだらけのクルマ選び』カバー画像

 

著者紹介

島下泰久(しました・やすひさ)
1972年神奈川県生まれ。立教大学法学部卒。走行性能だけに留まらない、クルマを取り巻くあらゆる事象を守備範囲に自動車専門誌、一般誌、ファッション誌、webなど様々なメディアを舞台に活動。2016-2017日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。一時休刊していた年度版『間違いだらけのクルマ選び』を、2011年の復活から徳大寺有恒氏とともに執筆。『2016年版』からは単著となった。自動運転技術、電動モビリティを専門的に扱うサイト「サステナ(http://sustaina.me)」を主宰。

f:id:soshishablog:20161208183029j:plainf:id:soshishablog:20161208183228j:plain

 

なぜ彼らは自分の異常さに気づけないのか? 人間の心の病理に迫る。  『自分の「異常性」に気づかない人たち』西多昌規 著

自分の「異常性」に気づかない人たち

―― 病識と否認の心理

西多昌規 著

◆自分の異常性を気づく機能「病識」とは何か?

 精神科には、「自分はおかしくない」「病気じゃない」と言う本人の意志に反して、家族や会社の上司、警察など第三者に半ばムリヤリ連れて来られる人がいる。多くは統合失調症に代表される妄想性疾患である。このように明らかにまわりに迷惑をかけているのに自分が精神的に病的かどうかを認識できないことを、精神医学では「病識が無い」という。重篤な心の病気と診断されたにもかかわらず、本人の病識欠如のため治療を受けず、他者に危害を加え重大な犯罪に発展したり、自殺に及んだりする事例が後を絶たない。
 本書は精神科医である著者が、20年の臨床経験の中で出会った、さまざまな「病識無き人たち」を取り上げ、なぜ彼らは異常な行動をやめられないのか、なぜ他人に迷惑をかけていることがまったく理解できないのか、無理解にはどんなパターンがあるのかなどを解説し、彼らの隠された心の病理を解明しながら、対処法など処方箋を提供するものである。

◆軽微な「異常」を見分けるのは専門家でも難しい

 今や100万人を越え国民病の様相を呈しているうつ病でも、病識を失ってしまう場合がある。本書でも紹介されているが、「自分のせいで仕事がダメになった」というネガティブ思考に囚われたうつ病患者には、その考えの異常性を指摘し、説得して自信をつけさせようとしても、うまくいかないことが多い。自己愛型パーソナリティ障害の患者の中にはクレーマー的行動をしてしまっても、その異常性を認識できない人が少なくない。また、人の気持ちや考えを思いやる社会的想像性に支障が生じることで人間関係の問題を抱えがちな自閉症スペクトラム症。これらの人びとも、自分の精神状態を洞察する能力を欠いていることがある。
 日常に視点を落としてみても、もっと軽微な「異常」を抱える人の中に、もしかすると「病識」が不十分な人は、実はかなりいるのではないだろうか。
大学病院で働く精神科医たちの本音も散りばめられた本書は、精神医療のリアリティにあふれている。人間の心の病理に関心のある方はもとより、「自分の異常性に気づかない人たち」に困惑している方、さらには現代精神医療の現状に興味のある方など、幅広く多くの方に読んでいただきたい一冊である。

 (担当/吉田)

著者紹介

西多昌規(にしだ・まさき)

精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部精神行動科学客員講師。石川県出身、東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、茨城県立こころの医療センターなどで精神科医としてのトレーニングを積む。ハーバード大学医学部精神科研究員、東京医科歯科大学助教、自治医科大学講師として勤務。大学病院精神科では、数多くの患者を診察するだけでなく、医学生・研修医の教育・指導を行う。メンタルクリニックや企業産業医としての診療経験も豊富である。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、専門医資格も多数持つ。専門はうつ病や睡眠障害を中心とした臨床精神医学・睡眠医学、脳波・脳機能画像などを扱う精神生理学。国内外の専門誌に学術論文を精力的に発表している。現在はスタンフォード大学医学部にて睡眠医学の在外研究を行っている。

f:id:soshishablog:20161118150609j:plain f:id:soshishablog:20161118150624j:plain

Amazon:本:自分の異常性に気づかない人たち:西多昌規

楽天ブックス: 自分の「異常性」に気づかない人たち - 西多昌規 - 9784794222367 : 本

自分の「異常性」に気づかない人たち | 書籍案内 | 草思社

ことわざの解説書でもなく新しいライフスタイルの提唱か 『ことわざ生活 あっち篇 こっち篇』絵・ヨシタケシンスケ 文・あかいわしゅうご

ことわざ生活 あっち篇 こっち篇

ヨシタケシンスケ 絵 あかいわしゅうご 文

 この本が生まれたのは、あかいわしゅうご(赤岩州五)さんとヨシタケシンスケさんのコラボレーションがうまくいった結果です。お二人は二十年来の知己ということですが、これが初めての本格的共著です。茅ケ崎に住んでいた時の隣人で、それ以来家族ぐるみの付き合いがあるそうです。この現代の家族生活を観察した絶妙なユーモアや幸福感は、お二人の合作から生じたものと思われます。
 ヨシタケシンスケさんのイラストはことわざの解説でありながらそれを超えているところが面白く、従来のことわざ解説書を逸脱して現代の風俗や社会現象にまで踏み込んでいることがユニークです。例えば「果報は寝て待て」のところには「え、寝るだけで儲かるの」
 「そうです。この金運枕、今ならお買い得です」というセリフとともにインチキセールスマンの絵が添えられています。「月夜に提灯」ということわざには「無用の長物」と同じとあり、「あってもなくてもミュージアム、惜しまれずに閉館」というキャプションとともにいかにも無駄そうな地方の箱物建造物が描かれています。
 それと最大の特徴は先に述べたような現代生活の日常の一コマ、これはヨシタケさんが最も得意とするところですが、子供やお年寄りがたくさん登場して、家族生活を謳歌している幸福感があふれていることです。ことわざというのはもともと庶民の処世術の精華であり、日本人の伝統的生活に根差したものです。この本には失われつつあるとはいってもまだ健在な小さな生活の楽しみ方が、日本人特有の細やかな感性の中で描かれています。現代の生活の中にことわざの精神を生かすといった趣があり、まさに「ことわざ生活」なのです。
皆さんもこれを読んで、小さなことに喜びを見出す「ことわざ生活」に目覚めてみませんか。

(担当/木谷)

著者紹介

ヨシタケシンスケ

1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院卒。日常のなにげないひとコマを特異の視点で切り取ったスケッチ集などで活躍。『りんごかもしれない』で絵本デビュー。MOE絵本屋大賞1位となる。ほか絵本に『りゆうがあります』『もうぬげない』など。2児の父。

あかいわしゅうご

赤岩州五。1948年長崎県生まれ。同志社大学卒業。編集者。編著に『考える力がつく子ども地図帳 日本』、著書に『クマを追え!ブレット』など。

f:id:soshishablog:20161117164045j:plain f:id:soshishablog:20161117164016j:plain f:id:soshishablog:20161117164115j:plain

Amazon:本:ことわざ生活あっち篇:ヨシタケシンスケ絵 あかいわしゅうご文

Amazon:本:ことわざ生活こっち篇:ヨシタケシンスケ絵 あかいわしゅうご文

Amazon:本:ことわざ生活あっちこっち2冊セット:ヨシタケシンスケ あかいわしゅうご

楽天ブックス: ことわざ生活あっち篇 - ヨシタケシンスケ - 9784794222411 : 本

楽天ブックス: ことわざ生活 こっち篇 - ヨシタケシンスケ - 9784794222152 : 本

楽天ブックス: ことわざ生活あっちこっち2冊セット - ヨシタケシンスケ - 9784794222428 : 本

ことわざ生活 あっち篇 | 書籍案内 | 草思社

ことわざ生活 こっち篇 | 書籍案内 | 草思社

ことわざ生活 あっちこっち2冊セット | 書籍案内 | 草思社

漱石は百年計画で敵を倒せたか  『夏目漱石の人生論 牛のようにずんずん進め』齋藤孝 著

夏目漱石の人生論 牛のようにずんずん進め

齋藤孝 著

 明治39年1906年の高浜虚子宛の書簡に漱石はこう書いている。
「僕は十年計画で敵を倒すつもりだったが、近来これほど短気なことはないと思って百年計画に改めました。百年計画なら大丈夫、誰が出て来ても負けません」
 何を敵と称しているのか真意は定かではないが、漱石の時代への痛烈な批判精神だけは伝わってくる。さてそれから110年たって、2016年今年は漱石没後百年というメモリアルイヤーである。関連書もいくつか出たし、朝日新聞には再度漱石の小説が連載された。『夏目漱石の妻』という連続ドラマもNHKテレビでやっている。
はたして漱石は敵を倒すことができたのだろうか。
 夏目漱石は1867年慶応3年生まれだから明治元年の前の年に生まれている。亡くなったのは1916年大正5年である(享年49)。ほとんど明治と重なる時代を生きた人である。同じ年の生まれには幸田露伴、斎藤緑雨、宮武外骨、尾崎紅葉、正岡子規、南方熊楠と明治のそうそうたる文人がそろっており、坪内祐三氏が彼らを題材に『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』という本を書いている。
 英文学などを馬鹿正直に勉強してロンドンにまで留学したが、日本人が英文学を学ぶことの限界を悟って神経衰弱になり、戻ってから小説家に転身する。処女作『吾輩は猫である』が1905年明治38年発表であるから、小説家としての実働期間はほぼ10年というに過ぎない。驚くべき集中力とエネルギーをもって書き続けたことになる。
 漱石の生きた時代は富国強兵と立身出世がはびこる時代でもある。彼が敵視していた時代風潮には事欠かなかった。
 今の時代は停滞した格差社会になりつつある。百年たっても敵は変わらず倒れないままでありそうだが、百年後も漱石が読まれていることだけには救いがある。
 「百年の後、百の博士は土と化し、千の教授も泥と変ずべし。余はわが文をもって百代の後に伝えんと欲するの野心家なり」

 本書『夏目漱石の人生論 牛のようにずんずん進め』は今の世にも通ずる漱石からの若者へのアドヴァイス、名言を満載した本である。人生に臆病な若者に読んでいただきたい。

(担当/木谷)

著者紹介

齋藤孝(さいとう・たかし)

1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮澤賢治という身体』(宮澤賢治奨励賞)『身体感覚を取り戻す』(新潮学芸賞)、ベストセラーとなった『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化章)などがある。近著に『語彙力こそが教養である』『こども 孫子の兵法』『声に出して読みたい旧約聖書』がある。

f:id:soshishablog:20161117163449j:plain f:id:soshishablog:20161117163506j:plain

Amazon:本:夏目漱石の人生論 牛のようにずんずん進め:齋藤孝

楽天ブックス: 夏目漱石の人生論 牛のようにずんずん進め - 齋藤孝 - 9784794222381 : 本

夏目漱石の人生論 牛のようにずんずん進め | 書籍案内 | 草思社

超ロングセラーの「復縁マニュアル」がリニューアル! 『元カレと復縁できる方法 SNS対応版』 浅海著

3万人の実例からわかった 元カレと復縁できる方法 SNS対応版

浅海 著

◆SNSを活用した復縁術を盛り込んで、パワーアップ!

 人が恋に落ちるのは、共通の法則がある。しかも、一度は恋に落ちた相手であれば、その恋心を復活させるのはじつは難しくないのだ――。“復縁”のカリスマアドバイザーとして知られる浅海さんは、これまで3万件以上もの復縁相談に答えてきた実績(おそらく日本最多)があります。
 男性の恋愛心理を鋭く突いた独自の復縁理論とリアルな恋愛事例をつづった著書『元カレと復縁できる方法』(2009年、小社刊)は発売以来、ロングセラーを記録。終わったはずの恋を蘇生させる“復縁の教科書”として女性たちに密かに読み継がれてきました。
 あれから7年、フェイスブックやツイッター、ラインなどのSNSが普及したことで、男女のコミュニケーションのあり方も変化しました。そんな流れを受けて、あらたにSNSを活用した復縁成功事例などを加筆し、『元カレと復縁できる方法 SNS対応版』が生まれました。

◆さりげなく元カレの日常に滑り込み、いつのまにか「忘れられない女性」に!

 振られた相手と、もう一度、恋人になる。そのためのプロセスは、通常の恋愛アプローチでせまると、かならずといっていいほど大失敗する。
著者の浅海さんは「元カレとの関係レベルに合わせた段階的アプローチ」が必要だと力説します。
 最初のステップは、未練のないそぶりで元カレと“友だち関係”になることから始まります。
 そして、元カレを勇気づけ(場合によっては元カレの彼女もほめちぎり)、良き聞き役となり、彼の心の隅に少しずつ、自分の居場所をつくっていく。
 あとは、じわじわと段階立てて元カレに「喪失感」「ドキドキ感」を味わわせていくことで、ふたたび恋に落ちるタイミングがめぐってくる。
 もちろん、一筋縄でいくとはかぎりません。別れの原因、彼の心の迷い、彼女の有無によって、停滞したり、あるいは逆戻りすることも。
 そのたびに、浅海さんは処方箋を差し出し、次の打つべき手を教えてくれます。
 本書の復縁理論に従えば、たとえば、こんな絶望的な(?)事例であっても、「復縁」できる可能性は十分にあります。

・メールを返してくれない彼と復縁する
・着信拒否をされても復活できる
・「都合のいい関係」から本命になる
・新しい彼女から元カレを取り戻す
・年齢差のあるカップルの復縁 など

 わらにもすがる思いで復縁を望む女性たちにとって、今のようなSNS全盛期はかつてないほどの大チャンスなのです。SNSを活用すれば、電話や待ちぶせといったストレートな手段を使わずとも、さりげなく元カレの日常に滑り込み、いつのまにか「忘れられない女性」に昇格することも可能です。

◆恋愛の失敗パターンを克服し、男ゴコロを深く理解できる一冊

 本書を読み進めると、単に失恋の痛手から女性を救うだけの本ではないことがわかってきます。相手への依存心の克服、相手を尊重する言動、また、自分の世界をもって毎日を楽しく過ごすことが、復縁のカギであることがくり返し説かれています。
 この本のアプローチで復縁に成功した女性の多くは、過去の恋愛で失敗した原因を自分の中に見つけ出し、克服していくことができたのではないかと想像します。そして復縁でふたたび恋人となった“元カレ”とも、より深い絆で結ばれていくのではないでしょうか。
 男性の恋愛心理を丸裸にしてしまった本書、意外と単純な男ゴコロを知るうえでも参考になるはずです。

著者紹介

浅海(あさみ)
広島県生まれ。大学卒業後、大手企業の営業を7年間行い、支社トップ、全国でもトップ10に入る。営業で学んだ人付き合いの極意を恋愛に生かしたいと考え、退社後、復縁アドバイザーとして活動を始める。2006年より始めた復縁相談は累計3万件を超え、続々と復縁報告が寄せられている。毎週発行しているメールマガジンは読者数2万人を超える人気で、有料相談希望者もつねに順番待ちの状態。復縁に特化した情報提供者としては日本一と思われる。厳しいながらも親身なアドバイスが、多くの相談者の信頼を得ている。著書に『彼ともう一度、恋人になる方法』(二見書房)、『壊れそうな彼との関係を修復する方法』(大和書房)、『「好き」と言わずに「好き」と言ってもらえる本』(大和出版)、『別れた彼が必ずふりむく魔法のことば』(宝島社)がある。
〔復縁アドバイザー浅海公式サイト〕 http://hukkatuai.jp/
〔復縁サポート会員サイト〕 http://www.hukuensupport.com/ 
〔浅海公式コンテンツ 復縁活動.com〕 http://復縁活動.com/

f:id:soshishablog:20161115145035j:plain f:id:soshishablog:20161115145052j:plain

Amazon:本:3万人の実例からわかった元カレと復縁できる方法SNS対応版:浅海 著

楽天ブックス: 元カレと復縁できる方法 SNS対応版 - 浅海 - 9784794222398 : 本

3万人の実例からわかった 元カレと復縁できる方法 SNS対応版 | 書籍案内 | 草思社

東京が面白い理由は、道路にある?―『東京道路奇景』

東京道路奇景
川辺謙一 著

◆東京にはなぜアクロバティックな道路が多いのか?

 「東京道路奇景」とは東京の道路が織りなす奇妙な風景のこと。この東京道路奇景は枚挙にいとまがありません。道路の上にも下にも道路があり、さらにその下の鉄道まで合わせると8層にもなる多層構造(西新宿ジャンクション)。墓地の下やグラウンドの下を通る道路(千駄ヶ谷トンネル、青山トンネル)。11叉路にもなる多叉路(菅原橋交差点)……などなど。これほどまでに、奇妙な道路構造が多数ある都市は、日本国内は言うに及ばず、世界的にも珍しいと考えられます。東京道路奇景は、東京の新たな観光スポットになるかも知れません。

 本書では、それらの道路奇景を100点以上の図版・写真とともに紹介していきます。さらに、掲載しているQRコードで奇景の位置情報をスマホで読み取り、地図アプリで現地を確認することもできます。実際に行ってみたい人のために、最寄り駅などのアクセス情報も掲載しているので、東京道路奇景を十全に楽しむことができる本になっています。

 しかし、なぜ、東京にはこれほどまでに道路奇景が多いのでしょうか?


◆東京道路奇景は東京に「伸びしろ」がある証しでは?

 実は、東京道路奇景の多くは、道路整備の大幅な遅れを短期間に取り戻すために苦肉の策として建設されたものです。東京は戦後、道路整備が圧倒的に未熟のまま、急激に自動車保有数の増加を迎え、渋滞が深刻な問題となりました。これを緩和するため首都高をはじめとする道路の新設が急ピッチで行われた結果、空間的余裕のない中に道路を詰め込むことになり、奇景が生まれたのです。

 それでもなお、東京の道路は現在も、計画の6割しか完成していません。しかし、考えようによっては、この道路整備の遅れは、東京の「伸びしろ」でもあります。東京は道路について、あと4割も成長余地を残している、と言えるからです。

 本書は、道路奇景を紹介するだけでなく、東京は道路によってどのように変わっていくのか、また変わってきたのかを、「東京道路奇景」と「伸びしろ」という視点から考えていくものです。実現しなかった驚くべき構想、世界に先駆けて行われた試み、度重なる計画変更で現状にいたった経緯など、興味深い事実が多数、紹介されます。本書を読めば、東京の知らなかった魅力・力強さに気づくことでしょう。

 
著者紹介:川辺謙一(かわべ・けんいち)

 交通技術ライター。1970年三重県生まれ。東北大学工学部卒、同大学大学院工学研究科修了。メーカー勤務を経て独立し、雑誌・書籍に数多く寄稿。高度化した技術を一般向けに翻訳・紹介。著書は『図解・燃料電池自動車のメカニズム』『図解・首都高速の科学』『図解・地下鉄の科学』(講談社)、『東京総合指令室』(交通新聞社)など多数。

 

 

↓著者によるPVもあります!↓

 

f:id:soshishablog:20161031150331j:plain f:id:soshishablog:20161031150347j:plain

Amazon:東京道路奇景:川辺謙一

楽天ブックス: 東京道路奇景 - 川辺謙一 - 9784794222343 : 本

東京道路奇景 | 書籍案内 | 草思社