草思社のblog

ノンフィクション書籍を中心とする出版社・草思社のブログ。

『ライト兄弟』「訳者あとがき」より――秋山勝  『ライト兄弟』デヴィッド・マカルー著 秋山勝訳

『ライト兄弟』「訳者あとがき」より――秋山勝

 

 本書はデヴィッド・マカルーのThe Wright Brothersを全訳したものである。原書は2015年5月に刊行、発売されるや大反響を呼び、5月27日から7月5日の7週間、ニューヨークタイムズのベストセラーリスト(ノンフィクション部門)の第1位を占め続けた。各新聞がこの本を記事としてとりあげ、また多くの書評で紹介されるなど、広範な支持を得て、いまも変わらずに読み続けられている。

 

 ライト兄弟は日本人も敬愛を寄せる偉人である。アメリカ人としては、発明王エジソンと並び、偉人中の偉人として変わらぬ支持を得てきた。子供のころ、伝記を通じてウィルバーとオーヴィルの発明に読みふけった方も多いはずだ。自転車商会を営みながら、試行錯誤と刻苦のはて、二人はついに世界ではじめて、有人の動力飛行に成功した。ただ、児童向けに書かれた伝記の多くは、1903年12月17日にキルデビルヒルズの砂丘から舞い上がったライトフライヤー号の成功をもって大団円を迎える。

 

 たしかに、本書においても初飛行の成功は前半部分の山場である。だが、世紀の発明をこのとき目撃していたのはわずかに5名。それも救護基地の二名と地元の住民で、公式の飛行とはおよそ言いがたいものだった。しかも、試験飛行の場所といえば、近郊の住民さえその名前を知らない荒涼たる土地で行われ、歴史を一変させることになる発明の誕生に、このとき世界はまったく気がついていなかった。

 

 兄弟の発明を信じたのはごく少数の人間に限られた。のちに合衆国大統領タフトがいみじくも口にしていた「預言者は、おのが郷おのが家の外にて尊ばれざる事なし」のように、追放された預言者は活路をヨーロッパに求める。そして、二人の発明を世界がどのように受け入れていくのか、それについて書かれたのが本書の後半である。父親であるライト牧師のように、兄弟は新時代の到来を告げる説教師としてヨーロッパへと布教の旅に乗り出していった。

 

 フランスのル・マンで迎えた世紀の展示飛行。離陸したフライヤー号に観客は驚愕して押し黙ると、次の瞬間、驚きと狂喜で観覧席は弾け、観客はいっせいに場内になだれ込んでいった。この飛行に先立ち、世に容れられない預言者への嘲笑と愚弄が繰り返し書き込まれているだけに、なんともカタルシスを覚える光景である。それまで常識とされた科学原理が一蹴され、革新的な技術によって新しい時代の扉が解き放たれた瞬間でもあった。

 

 重力に逆らい、空中を自由に飛翔する技法と技術が、その後、長足の進歩を遂げていったことについては改めて触れるまでもないだろう。1903年の初飛行から66年、同じくオハイオ州出身の飛行士が月面に降り立った。

 

(後略)

f:id:soshishablog:20170519142326j:plain f:id:soshishablog:20170519142405j:plain 

Amazon:ライト兄弟 イノベーションマインドの力:デヴィッド・マカルー著 秋山勝訳:本

楽天ブックス: ライト兄弟 - イノベーション・マインドの力 - デヴィッド・マカルー - 9784794222787 : 本

ライト兄弟 | 書籍案内 | 草思社

『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。』刊行記念! ビジネスパーソンのための超速『鬼谷子』講座 第三回「どうやって人を動かすか?」 『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。』高橋健太郎著

 前回は、『鬼谷子』の説く、人を動かす前に必ず行わなければいけない「観察」という作業についてご紹介しました。
 今回は、実際に人を動かすために何をするべきか、その術について、ご紹介します。


・人は「陰陽」で動かす
 『鬼谷子』の根幹には、「陰」と「陽」という考え方があります。
 この「陰陽」という考え方は、『鬼谷子』のあらゆる箇所に様々な形で登場します。
 限られたスペースで、それらをすべて説明してしまうと、かえって意味不明になる恐れがあるのでしませんが、人を動かすのに関係する代表的な「陰陽」だけを挙げれば、次のようなものです。

1言葉(陽)言葉以外の要素(陰)
 まず、『鬼谷子』の術は言葉で人を動かす術ですが、言葉“だけ”で人を動かす術ではありません。むしろ利用できるものは何でも利用するのが、『鬼谷子』の術の特徴です。
 例えば、上司から「明日までに書類を出しなさい」と言われたとします。
 この時、部下が従うのはなぜか? これを「陰陽」で考えれば、次の二つの力の兼ね合いであることがわかります。

(陽)「明日までに書類を出しなさい」という言葉の持つ力
(陰)上司という立場の持つ力

 『鬼谷子』は、言葉の持つ「陽」の力だけでなく、その裏にある現実の持つ「陰」の力をも利用して、相手を動かす術です。
 だからこそ、発言の持つ「陰」の力を最大化するために、自分にとって最も有利な立場を選ぶ技術(忤合の術)なども教えるわけです(ちなみに、自分の立場のコントロールは、自分を安全圏に置くための絶対条件でもあります)。

 その時の発言者の立場の強さ、周囲の状況、ちらつかせる利益・不利益などはすべて「陰」の力です。
 『鬼谷子』の術を使って人を動かすのならば、こうした要素をちらつかせ、醸しだし、最大限に利用しなければいけません。

2前向きな言葉(陽)後ろ向きな言葉(陰)
 相手を動かすためにもう一つ利用すべき「陰陽」が、前向きな言葉という「陽」と後ろ向きな言葉という「陰」です。
 ここでいう前向きな言葉と後ろ向きな言葉とは、ざっと挙げれば次のようなものです。

(陽)前向きな言葉……ほめ言葉、楽観的な予測、利益についての話、相手が聞きたい話、明るい話
(陰)後ろ向きな言葉……非難する言葉、悲観的な予測、不利益についての話、相手が聞きたくない話、暗い話

 「陽」には相手を動かす作用があり、「陰」には相手を止める作用があります。
 したがって、基本的には相手に何かをさせたければ、それについて「陽」の話をすればいいですし、相手のすることを止めたければ、それについて「陰」の話をすればいい。
 これが基本になります。
 単純な例を挙げれば、相手にキャベツを買わせたければ、キャベツを食べることによる効用(利益)の話をし、買おうとしている相手をほめればいいわけです。当然、買わせたくなければその反対。

 ただし、「陰陽」には別の法則もあり、「陰」を言われすぎると「陽」で返したくなり、「陽」を言われすぎると「陰」で返したくなる、というものもあります。
 キャベツの例でいえば、相手が内心キャベツを買いたがってるのに、それを隠している場合。こちらがキャベツに否定的なこと(陰)を言い続ければ、相手もたまらずに、思わずキャベツ擁護(陽)を始めるかもしれません。
 こうした「陰陽」による押し引きも、『鬼谷子』が人を動かすのに利用する要素です。

・事前の観察で状況と相手の心を見極めておく
 こうした「陰陽」を利用して相手を動かすには、前回紹介した情勢への観察(量権)、動かす相手の心の観察(揣情)が大切です。
 動かしたい相手が、どのような話題にどのように反応するのか、そのために、利用できる状況にはどのようなものがあるのかを見極めなければ、「陰陽」をどのように使うのかの方針も立たないからです。
 つまり、『鬼谷子』の術においては、観察と実行は一体なのです。

 以上の技術の詳細についても、拙著『今日ヒラ』をご参照いただければと思います。例によって宣伝になりますが、本当にこのスペースじゃ書ききれないのでスミマセン(笑)。

 次回は、動かした後の話をご紹介しようと思います。
 『鬼谷子』では人を動かした後に、どのように行動することをすすめているのか? ある意味、他の説得術や人を動かす技術と違うのは、この部分かもしれません。
(筆者:高橋健太郎)

f:id:soshishablog:20170314152550j:plain f:id:soshishablog:20160115135524j:plain

Amazon:今日からヒラ社員のオレが会社を動かします:高橋健太郎著:本

楽天ブックス: 今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。 - 高橋健太郎 - 9784794222640 : 本

今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。 | 書籍案内 | 草思社

Amazon:鬼谷子――100%安全圏から、自分より強い者を言葉で動かす技術:高橋健太郎著:本

楽天ブックス: 鬼谷子 - 100%安全圏から、自分より強い者を言葉で動かす技 - 高橋健太郎 - 9784794221773 : 本

鬼谷子 | 書籍案内 | 草思社

『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。』刊行記念! ビジネスパーソンのための超速『鬼谷子』講座 第二回「人を動かす前にやるべきこと」 『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。』高橋健太郎著

 前回、「週一回のペース」と書いたのにいきなり遅れて申し訳ありません。ゴールデンウィークがあるのを忘れていました(笑) みなさん、楽しい時間をお過ごしになられましたでしょうか?

 では、さっそく超速『鬼谷子』講座第二回。今回は『鬼谷子』の説く「人を動かす前にやるべきこと」をご紹介したいと思います。

・すべては「観察」に始まる
 前回書いたように『鬼谷子』の術というのは、自分を安全圏に置きながら、人を動かす術です。
 では、そのためにまず、何をするべきか?
 『鬼谷子』が何よりも重視するのは、自分の置かれた状況の観察です。とにかく周りを観察して、観察して、観察しまくる。その観察が深ければ深いほど、自分の被るリスクは減り、人を動かせる確率は増すのです。

 観察なくして人を動かすのは不可能です。
 仮に、たまたま動かせたとしても、「思わぬ人物の出現」「思わぬ周囲からの評判」「思わぬ事態の成り行き」など、必ずリスクが出てくるもの。それは、『鬼谷子』の術が最も避けようとするところです。

・観察するのは「情勢」と「心」
 では、何を観察するべきか?
 『鬼谷子』では次の二つを観察せよ、と説きます。

1周囲の情勢……誰が偉いか、誰が優勢か、誰が有能か、誰と誰の仲がいいのか、どんな派閥があるか、などなど。この観察を『鬼谷子』では「量権(りょうけん)」と言います。

2周囲の人間の心……動かす相手が、何を好むのか、何を嫌うのか、などを観察する。この観察を『鬼谷子』では「揣情(しじょう)」と言います。とくに相手の抱える狙い(「事」)を知ることができるかどうかは、生命線。

 『鬼谷子』の術において大切なことは、この観察が単に「見る」のとは違うということ。周囲を黙って見ていても、そこからわかることはたかが知れています。
 そうではなく、『鬼谷子』の観察とは、周囲と話すことでより深い情報を探る「動的な観察」なのです。

・すべては話すことで明らかになる。
 『鬼谷子』では、すべての物事は「反覆(はんぷく)」の中で明らかになっていくと説きます。

 「反覆」とは簡単に言えば、こちらからの「投げかけ」とそれに対する「フィードバック」のこと。そして、その「反覆」の中でも、最も重要だと言われるものが「話しかける」と「返事がくる」で成り立つ「会話」という行為。

 つまり、『鬼谷子』の術とは、言葉で観察し、言葉で人を動かす術なのです。
 『鬼谷子』には、「情勢」と「心」の観察のための術がいくつも説かれています。ただし、ここで解説するのはさすがにスペース的にも厳しいので、詳しく知りたい方は、ぜひ『今日ヒラ』をご参照いただければ、と思います。結局宣伝になってしまいますが(笑)。

 今回は、人を動かすためには事前の観察が重要だ、『鬼谷子』の教えを紹介しました。
 観察が終わったら、次に問題になるのは、どのようにして人を動かすか? でしょう。
 そこで、次回は、それについての『鬼谷子』の教えをご紹介しようと思います。

(筆者:高橋健太郎)

f:id:soshishablog:20170314152550j:plain f:id:soshishablog:20160115135524j:plain

Amazon:今日からヒラ社員のオレが会社を動かします:高橋健太郎著:本

楽天ブックス: 今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。 - 高橋健太郎 - 9784794222640 : 本

今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。 | 書籍案内 | 草思社

Amazon:鬼谷子――100%安全圏から、自分より強い者を言葉で動かす技術:高橋健太郎著:本

楽天ブックス: 鬼谷子 - 100%安全圏から、自分より強い者を言葉で動かす技 - 高橋健太郎 - 9784794221773 : 本

鬼谷子 | 書籍案内 | 草思社

『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。』刊行記念! ビジネスパーソンのための超速『鬼谷子』講座 第一回「『鬼谷子』ってどんな本?」 『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。』高橋健太郎著

 『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。:伝説の中国古典「鬼谷子」に学ぶ最強の人心操縦術』、もうお読みになられましたか?

 本書は、実戦的な人心掌握と「人を動かす」技術を説いた中国の古典『鬼谷子』の内容を小説形式で紹介したものです。

 今回から、この『今日ヒラ』刊行にちなみまして、少しでも『鬼谷子』を身近に感じていただくために週一回のペースで全四回、『鬼谷子』の内容をご紹介できればと思います。

◆日本で顧みられなかった古典『鬼谷子』

 とは言っても、「『鬼谷子』なんて知らない」という方がほとんどでしょう。
 それもそのはず。日本では、江戸時代中期に皆川淇園(きえん)という儒学者が校訂を施して紹介して以来、ほとんど問題にされてこなかった中国古典なのです。
 その当たりの事情について、九州大学の『哲学年報』に収められた論文「鬼谷子について」(佐藤仁・1955年)には、次のように書かれています。

「我邦唯一のものである皆川氏校本なるものは誤刻が非常に多く、ほとんど使用に耐えぬものであることが解った。これも一つにはこれまで我国人士の間で鬼谷子がほとんど問題にされなかったことを示すものであろうか」(文中の旧字体は新字体に修正)

 つまり、『鬼谷子』とは、江戸に作られた国内唯一の皆川氏の校本も間違いだらけで、それが誰からも顧みられず戦後まで放置されてきた。そんな不遇の古典だった、とこの論文を書いた佐藤氏は嘆いているわけです。
 ではなぜこんな扱いをされてきたのか?

◆『鬼谷子』は江戸の人々にとって不穏な古典だった

 その理由を詳しく紹介するだけのスペースはありませんが、考えられる最大の理由を一つだけ。
 おそらく、江戸のインテリからみると、あまりに書かれていることが、個人主義的で不穏な内容だったから、ではないでしょうか?
 『孫子』なら公のための軍事学というタテマエもたちますが、『鬼谷子』は個人が言葉で周囲を動かし、場合によっては国家すら転覆させるような技術。それも、身も蓋もないほど実戦的なものが記されています。

 国の安定のための学問である儒教(『論語』とかのアレですね)を信奉する大多数の江戸のインテリにとって、『鬼谷子』の内容は世を乱すようなものに思えたことは間違いないでしょう。

◆『鬼谷子』が説くのは、安全圏から人を動かす技術

 では、実際、そんな不穏な古典『鬼谷子』にはどんなことが書いてあるのか?
 結論から言えば、『鬼谷子』に書かれているのは、自分を安全圏に置きながら、人を動かす術です。そして、そのための基本は、次の三つに集約されます。つまり、

1「周囲に知られず、周囲を知り、人を動かす」
2「現実を見るときには、必ず自分から見えない要素を想定する」
3「起こった出来事を嘆かず、柔軟に対処し利用する」

『鬼谷子』には「象比(しょうひ)の術」「忤合(ごごう)の術」「飛カンの術」「揣摩(しま)の術」など様々な人を動かすための術が記されていますが、すべてはこの三つのためのものだと言っても過言ではないでしょう。

 では、具体的にはそれらの術はどういうものなのか? どのような手順で人を動かすのか?
 それについては、次回以降から見ていくこととしましょう。

f:id:soshishablog:20170314152550j:plain

Amazon:今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。:高橋健太郎:本

楽天ブックス: 今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。 - 高橋健太郎 - 9784794222640 : 本

今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。 | 書籍案内 | 草思社

「みなさん。よろしくおねがいしますよ」――大泉実成『オタクとは何か?』

『オタクとは何か?』

大泉実成 著

 この本のラストに、時々僕自身頭をかかえたくなる「綾波ポエム」を掲載した。
 つまり、ハイデガー流に言うと「ケーレ」(転回)がおこったのである(いやいやスケールの大きさは考えちゃダメですよ)。僕は綾波ポエムを認めたのである。「僕はここにいてもいいんだ」と思ったのである。
 僕はジャニーズやピンクレディ(旧い!)やシャーみたいな人間や非人間キャラにキャーキャー言う人たちを「馬鹿じゃねえの」と思っていたのだが、大きな間違いであることが分かったのだ。人格の淘汰のためにも、キャラ萌えはそれでいいのである。それは君を一回り大きくするのだ。
 僕は綾波に対して僕自身の魂を投影していたのである。魂は永遠なのである。そしてテレビ版最終話のシンジ君のように、世界がパーッと開かれ「僕はこれでいいんだ」と思ったのである。
 オタクもヤンキーも肉食系も草食系もやってることは同じなのだ。意匠が違うだけなのだ。
 そういうことなんですよ、みなさん。よろしくおねがいしますよ、ほんと。

(大泉実成・筆)

f:id:soshishablog:20170424150323j:plain f:id:soshishablog:20170424150339j:plain

Amazon:オタクとは何か?:大泉実成 著:本

楽天ブックス: オタクとは何か? - 大泉実成 - 9784794222725 : 本

オタクとは何か? | 書籍案内 | 草思社

日本語の盲点! 接続詞の正しい使い方を知れば、驚くほどわかりやすく伝わる文章が書けるようになる! 文章が一瞬でロジカルになる接続詞の使い方 吉岡友治著

文章が一瞬でロジカルになる接続詞の使い方

吉岡友治 著

◆なぜ日本人は論理的に書くことが苦手なのか?

 長年、日本の学校教育では、読書感想文や作文の授業などで、自分の感情を文芸的に書くことが良しとされてきました。しかし、社会人になってから必要となるのは、文芸的な文章ではなく、説明文や意見文などいわゆる論理的と言われるタイプの文章です。こうした文章の目的は“自己表現”ではありません。むしろ、読み手に正確に紛れなく伝え、判断に影響を与えることが大切です。
 本書では、論理的で明瞭な文章を書くための、もっとも簡単な方法として「接続詞」に注目しました。「接続詞」は今までどちらかと言えば、補助的な要素と見なされて軽視される傾向がありましたが、実は自分の述べたいメッセージを、正確で効率的にわかりやすく伝えるのに欠かせない言葉なのです。
 接続詞を正しく使えるようになれば、文章をあまり変えなくてもよりクリアな言い方に直せるようになります。それどころか、接続詞を整えるだけで、目の前にある文章のどこが述べ足りないのか、どこが余計な記述なのかも、自然に見えてくる効果もあります。

◆意外に知らない、接続詞の正しい使い方が身につく

 接続詞といっても、小さい頃から使っている日本語ですから、その意味や用法の違いは何となくわかっているかもしれません。しかし、知っているつもりでも、正確な使い方はできていないことが多いのです。それをもう一度確認して、正しい使い方ができるようにするのが本書の目的です。
 接続詞は、文章の方向を決め、決定的な影響を与えます。ぜひ、その意味や使い方に習熟し、読む者をうならせるようなスッキリした文章を書いてみませんか? 
目次より
◎「そして」「……が、……が」を追放する!◎「また」の使いすぎはくたびれる◎「つまり」はなく
てもわかる◎「まず……次に」に頼りすぎない◎「なぜなら……からだ」は理由を表す魔法のコトバ
◎「だから」は自然的、「したがって」は主体的◎「そもそも」「要するに」で深さをアピール
◎「とにかく」「やはり」は強引すぎる◎「このように」でゆったり結論を示すetc

著者紹介

吉岡友治 (よしおか・ゆうじ)

1954年宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒、シカゴ大学大学院人文学科修士課程修了、比較文学・演劇理論専攻。駿台予備学校、代々木ゼミナール講師を経て、現在、インターネット講座「VOCABOW小論術」校長。ロースクール・MBA志望者などを対象に文章、論理の指導を行うほか、企業でもライティング指導を行っている。おもな著書に『大学院大学編入学 社会人入試の小論文』(実務教育出版)、『東大入試に学ぶロジカルライティング』『反論が苦手な人の議論トレーニング』(共に筑摩書房)、『その言葉だと何も言っていないのと同じです!』(日本実業出版社)、『いい文章には型がある』(PHP 研究所)、『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』(草思社)など多数。

f:id:soshishablog:20170419143715j:plain f:id:soshishablog:20170419143727j:plain

Amazon文章が一瞬でロジカルになる接続詞の使い方:吉岡友治:本

楽天ブックス: 文章が一瞬でロジカルになる接続詞の使い方 - 吉岡友治 - 9784794222732 : 本

文章が一瞬でロジカルになる接続詞の使い方 | 書籍案内 | 草思社

人口減少、高速道の整備、天災……ほとんどの路線が赤字。どう存続させるべきか? 全国鉄道事情大研究 北海道篇 川島令三著 

全国鉄道事情大研究 北海道篇

川島令三 著

◆鉄道研究の第一人者が、計17路線の現状と未来を徹底研究!

 北海道の鉄道は、人口減少、高速道の整備、台風被害などで乗客が激減し、札幌近郊の一部を除くほぼ全線が赤字となっています。JR北海道は約1200キロもの路線を「自社だけでは存続できない」とし、廃線を含めて沿線自治体と協議しています。
 JR北海道の赤字線区を現状のまま放置しておくと、やがて80%の路線が廃止になり、残るは札幌近郊区間と北海道新幹線だけになってしまう、と著者は言います。北海道の鉄道は今後どうなってしまうのでしょうか?
 小社刊『全国鉄道事情大研究』シリーズでこれまで全国の鉄道事情を解説してきた著者が、本書【北海道篇】では当地の鉄道の「今」を取材し、現実を踏まえた上での「路線存続のための具体案」を多数提起します。今年3月の新ダイヤを踏まえ書き下ろした鉄道ファン、地元北海道の方々、鉄道関係者、不動産関係者、必読の本です。

◆北海道新幹線(新函館北斗―旭川、全区間未開業)──国交省の試算、東京─札幌間「5時間1分」。これでは利用者は望めない。北海道一部区間の踏切除去、道路と線路の立体交差などで、5時間の壁を越えよ!

◆日高本線──海岸沿いの鵡川(むかわ)─東静内間の数か所が波浪被害で運休中。復旧困難と決めつけず、鉄道と道路の両方を走れる「DMV(デュアル・モード・ビークル)」で運行を再開せよ!

◆千歳線──札幌近郊区間として、また、新千歳空港と札幌を結ぶ鉄道として利用されており、本社部門の管理費を除けば黒字。各種特急と快速「エアポート」が頻繁に運行。苫小牧─南千歳間も堅調!

◆留萌(るもい)本線──留萌─増毛(ましけ)間が廃止、残る区間もJRは廃止を検討。無料の高速道路が並行する中での活路は、JRが線路を保有したまま、大手旅行会社が自前で「観光用車両」を走らせるしかない。

◆宗谷本線──豪雪地帯で除雪費が莫大。黒部渓谷鉄道のように、冬期は全面運休し、雪解けを待って観光列車を走らせよ。車両には、豪華なクルーズ列車や、特急、のんびり旅用の一般列車などを。

──他に、函館本線、室蘭本線、札幌地下鉄、札幌市電、札沼線、根室本線、富良野線……などなど。


著者紹介

川島 令三(かわしま りょうぞう)
1950年、兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。現在、鉄道アナリスト、早稲田大学非常勤講師。小社から1986年に刊行された最初の著書『東京圏通勤電車事情大研究』は通勤電車の問題に初めて本格的に取り組んだ試みとして大きな反響を呼んだ。著者の提起した案ですでに実現されているものがいくつかある。著書は上記のほかに『全国鉄道事情大研究(シリーズ)』『関西圏通勤電車徹底批評(上下)』『なぜ福知山線脱線事故は起こったのか』『東京圏通勤電車どの路線が速くて便利か』『鉄道事情トピックス』『最新東京圏通勤電車事情大研究』(いずれも草思社)、配線図シリーズ『全線・全駅・全配線』、『日本vs.ヨーロッパ「新幹線」戦争』『鉄道配線大研究』(いずれも講談社)など多数。

f:id:soshishablog:20170411143232j:plain f:id:soshishablog:20170411143249j:plain

Amazon:全国鉄道事情大研究 北海道篇:川島令三:本

楽天ブックス: 全国鉄道事情大研究 北海道篇 - 川島令三 - 9784794222749 : 本