草思社のblog

ノンフィクション書籍を中心とする出版社・草思社のブログ。

文明発展の基礎たる「砂」は、いま密かに姿を消し始めている 『砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか』ヴィンス・バイザー 著 藤崎百合 訳

砂と人類

ーーいかにして砂が文明を変容させたか

ヴィンス・バイザー 著 藤崎百合 訳

今年のオリンピックのメイン会場として注目される新国立競技場は、木をふんだんに利用したように見える外観が話題だが、その化粧の下にある実態は鉄と大量のコンクリートである。こういった巨大建造物はもちろん、住宅のような木造建築であってもその土台の基礎にはコンクリートが使われる。そのコンクリートの最も重要な原料こそが「砂」である。
それだけではない。いまこのテキストを読むのに使用している端末のシリコンチップ、あるいは携帯電話の液晶ガラスもまた、砂からできている。さらに、エネルギーの地政学的バランスを変えうる要素として注目されるシェールオイルも、その採取のためには水だけでなく砂が不可欠である。つまり私たちの生活・文明は、砂なくしては成り立たないのである。しかし、この普段その存在すら考えることのない砂は、ひそかに地球上から姿を消し始めている。

本書は、地上で最も重要な個体である砂と、人類の関わりを描いたノンフィクション巨編である。原題の『The World in a Grain』は、詩人ウィリアム・ブレイクの『無垢の予兆』の冒頭、「ひと粒の砂に世界を見る」に由来する。著者のヴィンス・バイザーは、技術・社会問題等に詳しいジャーナリストで、大学時代には中東研究を先行している。彼が調べた膨大な数的データを縦糸に、隠ぺい体質の強い砂企業や砂マフィアが潜む街への捨て身すれすれの取材を横糸に織りなされた本書から浮かびあがるのは、砂が文明を変革し、さらにより砂を利用しつづけるように進んできた、人間の飽くなき欲望の歴史である。

第一部では、コンクリート・ガラスをテーマに、近代から現代における建築・都市と、道路の発展の歴史が砂を通して語られる。今の私たちの生活基盤が、いかに砂に依存しているかがお分かりいただけるだろう。
続く第二部では、デジタル時代をハード面で支えるシリコンチップ、シェールオイル採掘、さらには中国での止まない建設ラッシュと、ドバイにおける「養浜」についても触れられている。現代生活の利便さ・経済の加速を支えているのもまた砂なのである。
本書では、インドなどに台頭してきた砂マフィアの存在にも触れられている。この大きくても2ミリほどの小さな物体をめぐって、人命が奪われることさえあるのだ。
砂をめぐる状況は、環境的な面、経済活動の面からみても、かなりシリアスな事態に置かれているのだ。

「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」という歌が日本にはあるが、本書を読むと、本当に砂泥棒の前に砂そのものが先に消えてしまいかねない実情がわかる。本書が、砂という「地球で最も重要な個体」の存在が注目されるきっかけになれば幸いである。

(担当/吉田)

著者紹介

ヴィンス・バイザー

ジャーナリスト。『WIRED』、『ハーパーズ』、『アトランティック』、『マザー・ジョーンズ』、そして『ニューヨーク・タイムズ』をはじめとする雑誌や新聞に寄稿している。カリフォルニア大学バークレー校の出身で、現在ロサンゼルスで暮らしている。

訳者紹介

藤崎百合(ふじさき・ゆり)

高知県生まれ。名古屋大学理学部物理学科卒業。同大学大学院人間情報学研究科にて博士課程単位取得退学。技術系企業や図書館での勤務を経て、技術文書や人道支援活動に関する資料の翻訳、字幕翻訳などに携わってきた。近年は、科学や映画に関する書籍の翻訳が中心となっている。訳書に『すごく科学的』、『ディープラーニング革命』、『生体分子の統計力学入門』(共訳)などがある。

f:id:soshishablog:20200226134514j:plain f:id:soshishablog:20200226134532j:plain

Amazon:砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか:ヴィンス・バイザー著:本

楽天ブックス: 砂と人類 - いかにして砂が文明を変容させたか - ヴィンス・バイザー - 9784794224446 : 本