草思社のblog

ノンフィクション書籍を中心とする出版社・草思社のブログ。

ドラフト研究の第一人者が、有名選手の「入団前の評価」と「プロ入り後の現状」を徹底検証! 『プロ野球 問題だらけの選手選び』小関順二著

プロ野球 問題だらけの選手選び
ーーあの有名選手の入団前・入団後
小関順二 著

 毎年、プロ野球の世界には数多くの有望選手が入団してきます。それぞれが「即戦力」であったり、「将来のクリーンナップ候補」であったりと、さまざまな期待を背負ってプロの世界に足を踏み入れるわけですが、彼らのプロ入り時点での評価がかならずしもアテにならないのは、年季の入ったプロ野球ファンなら誰もが知っています。そして、そうであるからこそ、新入団選手の成長曲線をあれこれ想像するのは、プロ野球ファンにとって無上の楽しみでもあるのです。
 本書は2000年以降、年度版の『プロ野球 問題だらけの12球団』(小社刊)の中ですべてのドラフト指名選手について歯に衣着せず論評してきた著者が、計103名の有名選手について、それぞれの入団時の評価と現時点での成績を対比し、検証した一冊です。
 高校からプロ入りした選手の「大化け」の時期をみごとに予見していた例(巨人・岡本和真など)や、プロ入り前は無名だった選手のプロでの活躍を断言していた例(ソフトバンク・森唯斗、日本ハム・上沢直之など)がある一方、プロ入り後の伸び悩みを予言していて、その通りになってしまった例(日本ハム・斎藤佑樹など)もあります。また、著者の予想とまったく違う成長曲線を描いて大成した選手も当然います。メンタル面での不安定さが目立つ高校時代のダルビッシュ有を見て、著者は「正直にいえば、プロでは成功しないと思っていた」と書いています。
 アマチュアの試合を中心に年間約300試合を生観戦し、野球評論に「ドラフト」というカテゴリーを確立した著者が、各選手の何を評価し何を見逃していたのか。また、入団する球団やプロ入りするタイミングによって選手の成長曲線はどう変わってくるのか。本書に収められた各選手の足跡は、人間の「成長可能性」を考えるための格好の材料ともいえるでしょう。

(担当/碇)

著者紹介

小関順二(こせき・じゅんじ)

スポーツライター。1952年神奈川県生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒業。プロ野球のドラフト(新人補強)戦略の重要性に初めて着目し、野球メディアに「ドラフト」というカテゴリーを確立した。2000年より年度版として刊行している『プロ野球 問題だらけの12球団』シリーズのほか、『甲子園怪物列伝』『「野球」の誕生 球場・球跡でたどる日本野球の歴史』(いずれも草思社)、『ドラフト未来予想図』(文藝春秋)、『野球力ストップウォッチで判る「伸びる人材」』(講談社+α新書)、『間違いだらけのセ・リーグ野球』(廣済堂新書)、『プロ野球戦国時代!』(学陽書房)、『大谷翔平 日本の野球を変えた二刀流』(廣済堂出版)など著書多数。CSテレビ局スカイ・A sports+が中継するドラフト会議の解説を1999年以降、フレッシュオールスターゲームのゲスト解説を2010年以降務めている。15年4~7月に、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室で行われ好評を博した「野球と鉄道」展の監修を務める。
【小関順二HP】 http://kosekijunjihomepage.com/

f:id:soshishablog:20190319102722j:plain f:id:soshishablog:20190319102738j:plain

 Amazon:プロ野球問題だらけの選手選び:小関順二:本

楽天ブックス: プロ野球 問題だらけの選手選び - あの有名選手の入団前・入団後 - 小関 順二 - 9784794223890 : 本

なぜ東京はいつまでも若々しいのか? 『東京 上がる街・下がる街 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来』川辺謙一著

東京 上がる街・下がる街

ーー鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来

川辺謙一著

◆東京は「弱点」を克服すればまだまだ成長し続ける!

 実は東京は、世界の都市と比較すると、交通が未発達と言えます。電車でどこへでも行ける便利な都市という印象が強いので、意外に思われるかもしれません。しかし、その電車も、世界にまれなほど混雑がひどいこと、鉄道事業者がたくさんあり乗り換えが頻繁に必要なうえ、わかりづらいことなど、欠点は少なくありません。さらに道路は、渋滞がとても多いうえ、曲がりくねっていてわかりづらく、しかも計画の6割ほどしか完成していません。いつ完成するか、だれにもわからないという状態です。
 しかし、これは決して悪いことばかりではありません。この「弱点」は克服可能で、つまりそれは、東京が今後成長する余地を残しているということでもあるからです。
 交通改善による成長が今も実際に起きていることは、東京圏の「住みたい街ランキング」や交通各社の利用者伸び率のデータにも端的に表れています。詳しくは本書の内容に譲りますが、近年「上がる街」つまり人やモノが集まるようになった人気の街は、電車の直通運転や圏央道・外環道の延伸などで、一気に利便性が増したところがその多くを占めています。交通の改善は街の機能、ひいては東京の機能向上に大きな影響を与えているのです。
 本書は、交通の発達が東京および東京圏にある街をどう変えるか、そして世界有数の巨大都市・東京圏全体をどう変えるか、渋谷や虎ノ門、武蔵小杉、豊洲、八潮など、具体的な場所の実例や各種データを交えて考えるもの。JR東日本/東京メトロ/首都高のリーダーへのインタビューも行い、東京の交通の展望や問題点について、統計や公式資料になかなか表れない、貴重な当事者の話を聞いています。

◆人口減少前夜の東京にも、交通の改善で次々と「上がる街」が生まれる

 交通改善で「上がる街」が次々生まれるということは、以前「下がる街」だった場所も、ちょっとした交通の変化で復権する可能性があるということです。古びた工場街が一転して最新のオフィスビルやタワーマンションが建ち並ぶ街になるようなことがたびたび生じることで、東京は変化へ柔軟に対応する力を保っていると言えるでしょう。いつまでも東京が若々しい都市である理由もここにあります。
 東京は今、人口減少前夜にあり、今後は郊外から衰退が始まっていくことは間違いありません。しかしその一方で、交通の発達・改善により、次々と「上がる街」が登場し続け、その地元を活性化するだけでなく、東京全体を成長させることもまた、間違いないでしょう。東京の衰退が予測される今こそ、東京に残された大きな成長余地である「交通」にフォーカスした本書は、必読の一冊です。

(担当/久保田)

著者紹介

川辺謙一(かわべ・けんいち)

交通技術ライター。1970年三重県生まれ。東北大学大学院工学研究科修了後、メーカー勤務を経て独立。高度化した技術を一般向けに翻訳・紹介している。著書は『東京道路奇景』『日本の鉄道は世界で戦えるか』(以上、草思社)、『オリンピックと東京改造』(光文社)、『東京総合指令室』(交通新聞社)、『図解・燃料電池自動車のメカニズム』『図解・首都高速の科学』『図解・新幹線運行のメカニズム』『図解・地下鉄の科学』(以上、講談社)など多数。本書では図版も担当。

f:id:soshishablog:20190221165007j:plain f:id:soshishablog:20190221165029j:plain

 Amazon:東京 上がる街・下がる街 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来:川辺謙一:本

楽天ブックス: 東京 上がる街・下がる街 - 鉄道・道路から読み解く巨大都市の未来 - 川辺 謙一 - 9784794223821 : 本

消費税、規制改革から、AI、GAFAまで、平成の経済用語で《日本の未来》が見えてくる! 『経済の流行語・論点でたどる平成史』浜野崇好 著

経済の流行語・論点でたどる平成史

浜野崇好 著

 まもなく幕を閉じようとしている「平成」という時代は、バブル経済の熱狂と消費税の導入で始まりました。そしてその後も良きにつけ悪しきにつけ、その時代相を映すさまざまな経済ワードに彩られています。平成という時代は「経済に笑い、経済に泣いた時代」だったといえるかもしれません。
 この本はNHKの記者として高度経済成長の時代から長きにわたって日本経済をウォッチし続け、現在も経済コラムニストとして活動している著者が、経済のキーワードに注目して平成の三十年を振り返った本です。多年にわたり新聞・テレビを丹念にあたって収集した経済の新語・流行語をテーマごとに並べてみることで、日本の「これから」を展望できるのではないかと著者は考えています。
 平成のはじめから大きな問題になっていて、いまだに課題として残っている「規制緩和」や「少子化」。一方で「土地神話」は完全に失われて「負動産」の時代に突入と、平成の三十年間で何が変わり何が変わっていないかを、われわれは経済の言葉から読みとることができます。またここ数年では、「AI」「GAFA」に「5G」と、アルファベット混じりの新語が非常に多くなってきているあたりに、時代の変化を感じずにはいられません。私たちは今、どんな時代に生きているのか。それを知るヒントが詰まった一冊です。

(担当/碇)

著者紹介 

浜野 崇好(はまの・たかよし)
経済コラムニスト。1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。NHK経済記者・解説委員を経て、宮崎公立大学教授・学長。退任後、フリーの経済コラムニストとして活動中。

f:id:soshishablog:20190220181244j:plain f:id:soshishablog:20190220181301j:plain

Amazon:経済の流行語・論点でたどる平成史:浜野崇好:本

楽天ブックス: 経済の流行語・論点でたどる平成史 - 浜野 崇好 - 9784794223852 : 本

日本統治の歴史を一次資料をもとに再構築し、「反日」の起源を明らかにするとともに、それが国家イデオロギーへと発展する過程を圧巻の筆で描く! 『韓国「反日主義」の起源』松本厚治 著

韓国「反日主義」の起源

松本厚治 著

 日韓関係が悪化の一途をたどっています。というより、韓国側の一連の行為によって日本国内の対韓国感情がかつてない水準にまで悪化している、というほうが正確かもしれません。旭日旗問題、慰安婦合意の破棄、「徴用工」判決、レーダー照射問題……と、日本の国民感情を逆なでするような事態が立て続けに起こるのはなぜなのか。本書は長年にわたって韓国研究に携わってきた著者が、膨大な資料を援用しながら韓国の「反日」の起源とその構造を明らかにした一冊です。
 それが実体験にもとづく「反日感情」であるのならば、生々しい記憶が残っている戦争直後にもっとも強烈に存在し、時の流れとともに弱まっていくはずですが、現実はその逆です。戦後、日本は韓国の最大の経済支援国であり続け、両国間で起こった唯一の紛争である竹島問題では一方的な占拠を許してしまった側なのです。
 にもかかわらず韓国で反日感情が高まり続ける理由を、著者はそれが韓国の「国家イデオロギー」として機能してきたからだと説明しています。かつて共産主義国家が共産主義思想によって国家を統合し国民を教化していったように、韓国は反日によって国家の存立を正当化している、ということです。日本統治時代に近代化の道を歩み始め、日本を範型として民族の枠組をつくり、日本の制度・文物を自国の新たな「伝統」としてしまった韓国は、それゆえにこそ日本を全否定する価値観が必要となるのです。
 日韓関係が現実にはどのようなものだったのかについて、本書ほど詳細かつ明確に論じた本はありません。そして本書をお読みいただければ、なぜ史実とかけ離れた歴史問題が執拗に持ち出されるのか、そして、日本が韓国にどのような態度で臨めばよいかも明らかになります。これからの日韓関係を考える上での基本図書となる一冊です。

(担当/碇)

著者紹介

松本厚治(まつもと・こうじ)

1944年生まれ、東京大学経済学部卒業。通商産業省入省。在大韓民国大使館参事官、在オーストラリア大使館参事官、埼玉大学大学院教授などを歴任。韓国関係の著作として『日韓経済摩擦』(東洋経済新報社)、『韓国経済の解剖』(共編著。文真堂)などがある。

f:id:soshishablog:20190218180259j:plain f:id:soshishablog:20190218180316j:plain

Amazon:韓国「反日主義」の起源:松本厚治著:本

楽天ブックス: 韓国「反日主義」の起源 - 松本 厚治 - 9784794223876 : 本

かつては動物より植物の方が、移動が得意だった?『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年』マット・ウィルキンソン著 神奈川夏子 訳

脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか

生き物の「動き」と「形」の40億年

マット・ウィルキンソン 著 神奈川夏子 訳

◆人間の直立歩行の起源を探るヒントが、カンガルーにあった!?

 人間の直立二足歩行はどのように始まったのか? ひれはいかにして肢(あし)になったか? なぜ多くの動物は左右対称なのか? なぜ植物はかたくなに移動しないのか? これらのような生き物の動きや形にかんする素朴な疑問に、最新科学はどのような答えを出しているのでしょうか。
 人間の直立二足歩行の起源に関しては、「それまで暮らしていた熱帯林が乾燥化でサバンナになったため、人は立って歩き始めた」という説が広く流布していますが、最新の研究によればそうではありません。人間の祖先は、樹上で生活していたときから、すでに木の上で直立二足歩行をしていたのです(手で枝などにつかまりながら)。じつは、カンガルーも、かつて樹上で、前肢で枝につかまりながら二足歩行していて、その後地上へ降り、引き続き二足歩行を続けたと考えられています。
 じつは植物は、単細胞生物としては、動物の単細胞生物より移動運動がずっと得意です。単細胞の植物にはかたい細胞壁があり、しっかりと形状を保つことができます。そこにべん毛が付くことで、進む向きをコントロールしながら、水中をすいすいと泳ぎ回ります。一方、細胞壁を持たない単細胞の動物は、形を一定に保つことができないので、べん毛で向きを制御しつつ移動することが不得手。アメーバとして形を変えながら、ゆっくり這うしかありません。しかし、多細胞生物となったとき、両者の形勢は逆転しました。植物は細胞壁のせいで、多細胞化するとほとんど動くことができなくなったのです。一方、動物は、多細胞化すると互いに支え合うことである程度形状を保つことができるようになり、かえって移動運動が得意になりました。

 ◆生き物の「動き」と「形」の素朴な疑問に答える本は、なぜ少ないか

 生き物の「動き」と「形」の素朴な疑問は数多く、誰でも一度は思いついたことがあるでしょう。しかし、これに答える本はとても少ないと言えます。その理由は、答えるのがとても難しいから。動物の動きは物理法則に支配されているのでその説明が必須ですし、動物の形の形成やその進化についても、発生学や分子遺伝学などの難解な領域の説明が必要となります。これを理路整然とわかりやすく行うには、その分野の専門家であることも重要ですが、さらに相当の筆力と情熱がなければ不可能です。
 本書の著者マット・ウィルキンソンは、もともと翼竜の飛行の研究者。つまり動物の飛行運動にかんする専門家で、動物の運動と物理学の関連の研究に情熱を持って取り組んできました。一方で、サイエンスライターとしても、高い評価を受けており、まさにこの分野の一般向け書籍を書くのにうってつけの位置にいる人物です。おかげで、多くの人が疑問に思ってきた問いに答えてくれる本が、ようやく登場することとなりました。進化に興味のある方なら、是非とも読むべき一冊と言えるでしょう。

(担当/久保田)

著者紹介

マット・ウィルキンソン
ケンブリッジ大学動物学部の生物学者、サイエンスコミュニケーター。その研究はテレグラフやニュー・サイエンティスト、ネイチャーなどで取り上げられた。イギリス・ケンブリッジ在住。1975年生まれ。

訳者紹介

神奈川夏子(かながわ・なつこ)
東京都出身。日仏英翻訳者。上智大学外国語学部フランス語学科卒業、同大学院フランス文学修士課程修了。サイモンフレーザー大学日英通訳科修了。訳書『偉大なる指揮者たち』『偉大なるダンサーたち』『偉大なるヴァイオリニストたち2』(ヤマハミュージックメディア)、『BIG MAGIC「夢中になる」ことかはじめよう。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

f:id:soshishablog:20190213170518j:plain f:id:soshishablog:20190213170537j:plain

Amazon:脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか 生き物の「動き」と「形」の40億年:マット・ウィルキンソン 著 神奈川夏子 訳:本

楽天ブックス: 脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか - 生き物の「動き」と「形」の40億年 - マット・ウィルキンソン - 9784794223807 : 本

スパイダーマン、アイアンマン、ハルク、ドクター・ストレンジ、ブラックパンサー…… 世界中で人気のスーパーヒーローを数多く創造したクリエイターの人生を描いた傑作評伝!『スタン・リー マーベル・ヒーローを創った男』ボブ・バチェラー著 高木均訳

スタン・リー

マーベル・ヒーローを創った男

ボブ・バチェラー 著 高木均 訳

 本書は、昨年11月に惜しまれつつ世を去った稀代のクリエイター、スタン・リーの評伝(原書“Stan Lee: The Man behind Marvel”、2017年刊)です。コミックというメディアの社会的地位を向上させ、《マーベル》を世界的なブランドに押し上げたアメコミ界のレジェンドの歩みが、文化史を専門とする著者の手によって生き生きと描かれています。
 スタン・リーは自身の半生について2002年に刊行された自伝“Excelsior! The Amazing Life of Stan Lee”(未邦訳)の中で回顧していますが、本書は同書刊行以降のスタン・リーのジャンルを股にかけた大活躍をフォローするだけでなく、彼のキャリアに付きまとった経営陣や共同執筆者との確執、不透明なビジネス環境のもとで働き続けることへの葛藤などについても、さまざまな資料を使ってバランスよく記述しています。
 スパイダーマン、アイアンマン、ファンタスティック・フォー、X-MEN、マイティ・ソー、ハルク、ドクター・ストレンジ……。スタン・リーが世に送り出したヒーローは枚挙にいとまがありません。その誰もが心の中に弱さを抱え、自身の感情と向き合うことでヒーローとして成長していきます。スタン・リーが特に愛着を持っていたスパイダーマンにもっとも典型的なように、ごく普通の人間と同じような悩みを抱えながら戦うことで、ヒーローたちは読者にとってリアルな存在になりえたのです。この点にこそスタン・リーの独創性があったと著者は指摘しています。その物語から導かれるのは、「スーパーヒーローが君と同じような人間ならば、君もスーパーヒーローになれるはずだ」という力強いメッセージなのです。
 締切に追われながらキャラクターを創り、ストーリーを書くだけではなく、アートワークのチェック、コミックの編集、さらにはスタッフのマネジメント(時にはリストラを言い渡す役割)までこなしていたスタン・リーもまた、ままならぬ現実の中で悩みながら戦い続けたごく普通の人間でした。だからこそ彼の人生行路は、彼が生み出したヒーローたちと同じように多くの人に勇気に与えるのかもしれません。

(担当/碇)

著者紹介
ボブ・バチェラー
歴史文化学者、伝記作家。“Popular Culture Studies Journal”誌を創刊し、編集を担当。マイアミ大学で教鞭をとる。“John Updike: A Critical Biography”“Gatsby: The Cultural History of the Great American Novel”(いずれも未邦訳)ほか著作多数。

訳者紹介
高木均(たかぎ・ひとし)
翻訳家。1964年生まれ。慶応義塾大学卒。

f:id:soshishablog:20190212115844j:plain f:id:soshishablog:20190212115854j:plain

Amazon:スタン・リー マーベル・ヒーローを創った男:ボブ・バチェラー 著 高木均 訳:本

楽天ブックス: スタン・リー - マーベル・ヒーローを創った男 - ボブ・バチェラー - 9784794223814 : 本

四字熟語は何でこんなに頭を刺激するのだろうか。 『こども四字熟語』齋藤孝 著 丸山誠司 絵

声に出して読みたい・こどもシリーズ こども四字熟語

齋藤孝 著 丸山誠司 絵

 漢字パズルが大はやりである。とくに四字熟語の穴埋め問題、この本の巻末にも問題が取り入れられているが、四字のうち二字を空欄にして「奇想天外」なら「□想□外」として□の空欄に入る漢字を当てさせる問題など、テレビのクイズ番組では毎日のようにやっている。いまだに大人から子どもまで日本人は「四字熟語」に夢中なのである。
 齋藤孝先生は漢字の熟語や四字熟語が子どもの頭の発達にとてもいいと言っている。「空」と「気」がくっついて「空気」となったり、「波」と「乱」と「万」と「丈」とで「波乱万丈」となったりする、二つ以上の漢字がくっついてまったく別の意味に転化する熟語というものが、子どもには興味津々であり、とりわけ頭を刺激し、教育効果を上げるものだというのである。
なかでも四字熟語は子どもから大人まで、知っていると語彙力が上がり、教養が高まり、きっぱりした言い方がとても気持ちよく感じられる。スポーツ中継などで「起死回生のホームラン」とか「一騎当千のメンバーが集まった」とかいうのもこの効果を狙ったものだろう。普段の会話に使ってもかっこいい。
 漢字が誕生してから5000年、日本に入ってきてから1500年ぐらいはたっているだろうか。漢字をいまだにちゃんと使っている国は中国と台湾と日本ぐらいだ。朝鮮もベトナムもほとんど捨ててしまった。
 この漢字と仮名が混じった日本語の体系が特有のもので、日本人の頭脳の優秀さに寄与しているという説があるが、それはともかくとして、固有の日本文化を形作っているのは確かだ。四字熟語もその一つの精髄である。
「弱肉強食」の「□肉□食」という問題に「焼肉定食」と書いた迷答が有名だが、頭を鍛えるのに四字熟語は格好の素材である。

(担当/木谷)

著者紹介

齋藤孝(さいとう・たかし)
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮沢賢治という身体』(世織書房、宮澤賢治賞奨励賞)『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数。近著に『語彙力こそが教養である』(角川書店)『こども孫子の兵法』(日本図書センター)『こども論語』『こども故事成語』(草思社)がある。NHK・ETV「にほんごであそぼ」総合指導など、マスコミでも活躍中。

イラストレーター

丸山誠司(まるやま さとし)
1968年 岐阜県生まれ。愛知県育ち。2010年『にんじゃサンタ』(PHP研究所)で絵本デビュー。『おしろとおくろ』(佼成出版社)、『こんなことがあっタワー』(えほんの杜)、『だるまなんだ』(文・おおなり修司 絵本館)、『でんしゃずし』(交通新聞社)など、ユニークで楽しい絵本を多数発表。絵本のほか、書籍や雑誌・広告イラストレーションの分野でも活躍。「僕ビール、君ビール。」のパッケージが話題。

f:id:soshishablog:20190212104618j:plain f:id:soshishablog:20190212104638j:plain

 Amazon:声に出して読みたい・こどもシリーズ こども四字熟語:齋藤孝:本

楽天ブックス: こども四字熟語 - 大胆不敵 - 齋藤 孝 - 9784794223838 : 本