草思社のblog

ノンフィクション書籍を中心とする出版社・草思社のブログ。

飛んでくる蝶から見えてくるもの『蝶が来る庭 バタフライガーデンのすすめ』海野和男 著

蝶が来る庭

バタフライガーデンのすすめ

海野和男 著

 本書『蝶が来る庭――バタフライガーデンのすすめ』で著者が繰り返し述べていることは以下の一節に表れている。
「ぼくの事務所がある東京の千代田区でも30種類ほどの蝶がいて、日本全国では240種類ほどの蝶がいます。どの地域でどんな植物を植えるかで、やってくる蝶の種類は異なります。蝶はとてもよく研究されている生きもので、幼虫が食べる植物も種類によって決まっているので、どんな蝶が来るかで、その地域の自然について知ることができます。」(本書11ページより)
 アサギマダラという日本列島を南北に移動することで有名な蝶はヨツバヒヨドリやフジバカマという花に寄ってくる。自生のフジバカマは以前に比べめっきり少なくなったので園芸種を植えるとよいと本書には書いてある(食草にはイケマ)。野生種のフジバカマの衰退とともにアサギマダラも見かけなくなったが、いま各地でフジバカマを育てる蝶の愛好家が増えてアサギマダラも増えているらしい。
 ヒョウモンモドキという絶滅危惧種の蝶がいる。広島県世羅町はこの蝶の好むアザミ類を植えて保護している。アザミというのはとげがあるためか園芸種としてはあまり人気がなく、売っていない場合が多い。ノアザミを種から二年がかりで育てるといい、と著者は述べている。 
 その他、さまざまにバタフライガーデンの作り方を本書は述べている。だが、そうした実用的知識の面白さを通して、花と蝶との関係をこれほど見事にとらえた本は少ないのではないか。「蝶よ花よと育てられ」という言葉があるが、お花畑に蝶が舞いというイメージは古来、最も穏やかな楽園のイメージでもあり、人間が暮らす自然に恵まれた理想郷でもある。蝶と花の関係を見直して、われわれの暮らす環境に思いをいたすのも本書の効用の一つである。

(担当/木谷)

著者紹介

海野和男(うんの・かずお)

1947年東京生まれ。昆虫の魅力にとりつかれ、少年時代は蝶の採集や観察に明け暮れる。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学び、卒業後、昆虫を中心とする自然写真家の道に進む。著書『昆虫の擬態』(平凡社)は1994年、日本写真協会年度賞受賞。ほかに『昆虫顔面図鑑』(日本編・世界編)(実業之日本社)、『大昆虫記 熱帯雨林編』(データハウス)、『蝶の飛ぶ風景』(平凡社)、『デジタルカメラで昆虫観察』(誠文堂新光社)などがある。また草思社より『すごい虫の見つけかた』『甲虫カタチ観察図鑑』『世界のカマキリ観察図鑑』『世界でいちばん変な虫 珍虫奇虫図鑑』『増補新版 世界で最も美しい蝶は何か』『海野和男の蝶撮影テクニック』。日本自然科学写真協会会長、日本動物行動学会会員など。海野和男写真事務所主宰。1990 年に長野県小諸市にアトリエを構え、バタフライガーデンを作る。公式ウェブサイトに「小諸日記」がある。http://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/

f:id:soshishablog:20210414135455j:plain f:id:soshishablog:20210414135512j:plain

Amazon: 蝶が来る庭 バタフライガーデンのすすめ:海野和男 著

楽天ブックス: 蝶が来る庭 - バタフライガーデンのすすめ - 海野 和男 - 9784794225092 : 本

蝶が来る庭 | 草思社